宗教法人妙厳寺 豊川稲荷

ご参拝
ご参拝

境内のご案内

東海屈指の霊場と呼ばれる圓福山妙嚴寺は、その境内12.73ha(三万千百五十一坪)を有し、その中に整然と点在する堂塔伽藍は大小合わせて九十余棟にも及びます。

 

 

 

境内の地図
圓福山妙嚴寺山内図

主要伽藍のご紹介

   
総門

総門

この総門は当山の開創から214年後の明暦2年(1656年)に一度改装されました。 現在の門は明治17年(1884年)4月、当山29世黙童禅師によって上棟改築されたものです。 門扉及...

>続きを読む

   
鐘楼堂

鐘楼堂

豊川稲荷大本殿の落慶(完成)を記念して、昭和12年、浜松市太々講の寄進によるものです。 総欅材造りで、近代の建造物としては優秀な結構として賞讃されています。 天井より吊るされる梵鐘...

>続きを読む

   
山門

山門

天文5年(1536年)今川義元公が寄進した建物で、当山の現存する中で最古の建物で、唯一の丸瓦葺造りの屋根の形をしています。 寛政5年(1792年)に修理しさらに昭和29年春、名古屋...

>続きを読む

   
最祥殿

最祥殿

昭和4年竣工総檜造りで、間口十三間(23.6メートル)、奥行二十六間(47.27メートル)の日本式大建築物で内部は四百畳敷きとなり講中、団体などの御信者約千有余人の接待ができる大座...

>続きを読む

   
豊川稲荷大本殿

豊川稲荷大本殿

寒巌義尹がご感得、ご自作の端麗妙相をそなえられる通称「豊川稲荷」、豐川吒枳尼眞天がお祀りされています、全国の御信者の信仰の中心である御祈祷の根本道場であります。当山二十九世、三十世...

>続きを読む

   
宝雲殿

宝雲殿

十三尊仏を祀り檀信徒各家の先祖諸精霊牌を安置し、供養の法要を行う建物です。春秋の彼岸法要、お盆の施食供養、更に随時、檀信徒の先亡精霊の法要、その他の仏事が行われています。 なお、十...

>続きを読む

   
万堂

万堂

万燈堂(禅堂)とも言います。 文久3年(1863年)9月に建立された間口十三間(19.9メートル)、奥行七間(14.5メートル)の構造で、その名の如く参詣の諸人が信仰の心を、分に応...

>続きを読む

   
弘法堂

弘法堂

昭和5年春に改築したもので、伝にいう御自作弘法大師をお祀りしております。...

>続きを読む

   
大黒堂

大黒堂

土蔵造りのお堂で、その前に立っている2体の大黒天は、「おさすり大黒天」として知られています。 ご真言「オンマカキャラヤソワカ」と唱えながら、撫でさすることによって、広大無辺の仏のご...

>続きを読む

   
景雲門

景雲門

  奥の院参道の中間にあり、安政5年(1858年)の創建で、旧奥の院拝殿を昭和5年の大本殿の御開帳に際し、現在地に移転し、景雲門と名付けられました。 彫刻は名匠諏訪ノ和四...

>続きを読む

   
奥の院

奥の院

  文化11年(1814年)の建築で、昭和5年の大本殿の新築に伴い、旧本殿の拝殿を奥の院拝殿として移築したものです。この建物は春・秋の祭典の行事が行われる霊殿で、信者の諸...

>続きを読む

   
霊狐塚

霊狐塚

  もとは納めの狐像を祀る場所でしたが、祈願成就の御礼として御信者の奉納された大小、多くのお狐さんがお祀りされており、その数はおよそ一千体にものぼります。御奉納をご希望さ...

>続きを読む

   
千本幟

千本幟

        本殿から奥の院参道、裏門にかけてぐるりとはためく幟は全国より参拝にみえた御信者方が奉納されたもので、その数の多さから通称千本幟と呼ばれています。 御参拝の...

>続きを読む

境内のご案内

鎮守堂

鎮守堂

漱水舎

漱水舎

ご朱印預かり祈祷受付所

ご朱印所・預かり祈祷受付所

お札授与所

お札授与所

豊楽殿

豊楽殿

みこし殿

みこし殿

瓦志納受付

瓦志納受付

おみくじ堂

おみくじ堂

三重の塔

三重の塔

宇賀神堂

宇賀神堂

旧奥の院跡

旧奥の院跡

納符堂

納符堂